神戸製鋼HOME > 検索結果
検索結果
「α相」の検索結果32件1 ~ 10件目を表示
一致順
日付順
予備時効で約3~4nmの復元しない臨界サイズ以上となる β″ 相を高密度に析出させ、高温時効で成長させることで高強度化することによる。本技術の適用によって従来技術と比べて3%の軽量化が可能となり、
www.kobelco.co.jp/technology-review/vol70_2.html
2. 高機能チタン合金“KS Ti-9”のゴルフクラブへの採用拡大について プレスリリース | KOBELCO 神戸製鋼
β相とHCPであるα相が混在するチタン合金をα+β型チタン合金という。α+β型合金はβ型合金に比べると、冷間加工性は劣りますが、剛性が高く、比重が軽いのが特徴です。KS Ti-9はα+β
www.kobelco.co.jp/releases/2006/1177964_14786.html
3. 大型鍛造シミュレータを活用したチタン合金の組織予測技術
(βプロセス鍛造)して得られたミクロ組織(針状組織)である。鍛造中にα相の析出が少なく,鍛造後の冷却中にα相が板状に析出するため,その延性はやや低くなるが,高い破壊じん性値が得られる 2) 。
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_2/042-046.pdf
4. チタン合金鍛造材における局所集合組織領域の形態評価技術
bcc構造のβ相から成り,室温でのα相分率は約 9 割で ある 1), 2) 。 チタン合金の機械的特性は,主にα相の組織形態に依 存する。そのため高い疲労強度と延性が求められる用途 ではα
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_2/032-036.pdf
2 相からなるα+β合金であり,相分率 や相形態によって材料特性に差が生じる。α相安定化元 素(Alなど)は,α相の構造安定性を高めてβ変態点(α +βの 2 相域とβ単相との遷移温度)
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_2/037-041.pdf
6. 神 戸 製 鋼 技 報
付加価値を「素形材+α,β,…といった Advanced Materials/Parts/Module」で獲得するというような観 点で素形材の技術開発を進めていく必要がある。
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/70_2/whole.pdf
を超えると面心立方構造(α相)から,すべり系の少ない稠密六方構造(ε相)に変化することが関係していると推察される。 上記結果より,C900 の Ni を Co
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/54_1/104-107.pdf
えばα単相の純チタンでは,α相の結晶粒径の適正化に よって成形性の向上と成形品肌荒れ防止の両立が図られ ている 1) 。しかしながら,純チタンでは高強度化に伴っ
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/60_2/033-036.pdf
9. 異方性が小さく低温超塑性を示す高強度ニアα型チタン 合金Ti-2111S
そこで当社では,室温での強度はTi-6Al-4V並みの強度を有しつつ,α相が変形の主たる担い手になるように室温から中高温域におけるα相の塑性変形能を高め,かつβ
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/66_1/042-047.pdf
10. コイル製造可能な高強度α -β 合金(KS Ti-9)
いっぽう,2 相域焼鈍の冷却で出現する変態α 相の Mo 当量が第 2図にみられた延性低下領域(7 前後)に相当する焼鈍温度範囲が 850℃ 前後に存在し,そのため,850℃
www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/49_3/053-056.pdf